工務店受注数UPへの道
~AI集客×資金計画~


近年AIは著しい成長を遂げており、様々な業界がAI活用による業務効率化や売上UPを実現しています。これは住宅業界も例外ではありません。ChatGPTと呼ばれる無料のAIツールを集客に活かす工務店や、顧客追客にAIを活用し効率的な追客を実現する工務店が増えてきています。このように、AIの進化は住宅業界においても大きな影響を与えています。

そして住宅業界に影響を与えていることと言えばもう一つあります。それはマイナス金利の解除です。マイナス金利解除が住宅ローンの金利にどのような影響を及ぼすかについて、最適な資金計画を立てるためにも知っておかねばなりません。マイナス金利解除による金利動向を知ること、現在の金利動向に合わせた資金計画の立て方を学ぶことは、お客様の資金面での信頼を獲得する上でも、今非常に重要となっています。

そこで本セミナーでは、


●最新のAIニュース
●ChatGPTを住宅会社の集客に活かす方法
●明日から使えるChatGPT活用法
●そもそもマイナス金利解除とは何か?
●マイナス金利解除により起こり得ること
●金利のある世界における資金計画提案

このような内容にフォーカスを当て、工務店受注数UPへの道を提示いたします。
今回限りの特別セッションとなりますので、ぜひご参加ください。

セミナーの内容

第一部 株式会社新大陸
【売上に直結する工務店のAI活用術】

身近なAIの代表格である《ChatGPT》。AIの進化は日進月歩、機能は拡張し、活用の可能性も拡がり続けています。

新大陸では、アンテナを高くしてAIニュースやチャットGPTの最新情報を追い、工務店集客に最適な活用方法を探求し続けています。AIはさらに驚くべき進化を遂げ、私たちはまた新たな知見を得てきました。

本セミナーは、AI関連の最新トピックや住宅業界において即実践可能な集客法を詳しくご紹介します。

これからの工務店集客において、AIの活用は必要不可欠。このセミナーをきっかけにAIを味方につけ、一歩先を行く集客力を身につけましょう。

第二部 iYell株式会社
【「金利のある世界」における資金計画提案】

日本はマイナス金利政策により、長らく超低金利が続いており、住宅・不動産業界においては「金利が(ほぼ)ない資金計画」が当たり前となっていました。

しかし2024年3月、マイナス金利解除が決定され「金利のある世界」が到来しました。”とりあえず変動金利を提案すれば良い”という状況から、今後はどのような資金計画の提案をすべきでしょうか?

いち早く最適な資金計画を提案できるようになるヒントをお伝えします。

講師プロフィール

株式会社新大陸 プロデューサー
木野 裕也


Webマーケター集団・新大陸の営業部門を率いる 実力派プロデューサー。
取引先の1社1社にオンリーワンのマーケティングを提案。
最前線で得る業界動向情報を武器に、 のべ200社を超えるクライアントに新たな道を拓いている。
また、Web集客や競合差別化戦略、AI活用術、営業戦略など多岐にわたるテーマでセミナー講演やコンサルティング相談を行う。
大手メーカーや各種団体、地方中小企業など様々なクライアントから依頼されており、年間40~50回のセミナー実績と年間400件のコンサルティング実績があります。

iYell株式会社
サブマネージャー
立原祥貴

首都大学東京(現東京都立大学)卒業後、特別区に入庁。
都市計画課にて物件調査窓口、用途地域等の制限の法令改正、都市再開発などを経験。また公共施設の物件管理業務も担当。
個人ではアパート経営を行い、不動産業界に興味を持ち不動産会社に転職。
渋谷区、港区を中心に実需と投資用不動産の売買仲介営業を行う。
その後、不動産業界にはITが必要だという思いから、iYell株式会社に入社。
現在は業界のDX化を推進すべく、住宅・不動産会社向けにセミナー企画運営を行う。


こんな方にオススメ

✅ 最新のAI集客方法を知りたい方
✅ 工務店におけるChatGPT活用方法を知りたい方
✅ マイナス金利による住宅業界への影響を知りたい方
✅ 金利のある世界における資金計画提案を知りたい方

セミナー概要

開催日時 2024年5月10日(木)10:30~12:00
開催形式 オンライン開催(Zoom)
参加対象 工務店の経営者・責任者の方
参加費 無料
担当 立原・杉村・奥村
お問い合わせ seminar@iyell.jp
※土・日・祝 定休となります。

お申し込みはこちら

お申し込み前に「個人情報保護方針」並びに「プライバシーポリシー」をご確認ください。
同意いただける場合は✓をしてから「セミナーへ申し込む」ボタンを押してください。

ご入力いただきました情報は、下記利用目的のために弊社及び共催・協賛企業各社が取得、利用いたします。
・当セミナーの運営 
・各社が今後開催するイベント、セミナー等の内容改善及びご案内 
・各社からの製品、商品、サービス等のご案内